認知症になった親の預金は引き出しできるの?早めにしたい財産管理法とは

目安時間:約 11分

銀行の預金の引き出しは、本人の「引き出したい」という意思が必要になります。

 

本人から「引き出してほしい」と頼まれればキャッシュカードを使ってATMから預金を引き出すことはできます。

 

また、本人が委任状を作ることができれば、通帳と印鑑を銀行の窓口に持参すれば預金を引き出すことも可能です。

>> 続きを読む

認知症の予防はいつから?大切な人が認知症にならないためにできること

目安時間:約 8分
認知症予防いつから

両親が高齢になってくると、「認知症」にならないか気になってくるのではないでしょうか。

 

高齢の両親が認知症になって、水道の閉め忘れ、火事、徘徊などで、ご近所さんに迷惑をかけないか、詐欺、訪問販売などの被害に遭わないかなど、心配はつきません。

 

「最近、もの忘れが多くて・・・」と聞いただけで、もしかして認知症!?と思ってしまうかもしれません。

>> 続きを読む

タグ: 

カテゴリ:認知症  [コメント:0]

認知症が起こす死亡事故件数は?新しい特約で救われる高齢運転者

目安時間:約 13分

先日、実家に帰ると、玄関で出かける父と会ったのですが、「今から免許の更新に行ってくる」と言って、高齢者講習終了証明書を見せてくれました。

 

80歳になったばかりの父ですが、耳が少し聞こえにくいとは言っているものの、認知症の症状もまだ現れておらず、身体の方は歯が無い以外はいたって健康なんですね。

>> 続きを読む

タグ:  

カテゴリ:認知症  [コメント:0]

認知症で徘徊する人の探し方はあるの?行方不明になる前にできる対処法とは

目安時間:約 12分
孤独老人

寒い夜中にパジャマ姿で徘徊していた高齢女性、真っ暗の公園を歩く高齢男性、深夜にマンションの前で横たわる高齢者など、認知症が原因で徘徊している高齢者に遭遇したことがある人もいるのではないでしょうか。

 

物忘れからはじまる認知症の症状は、妄想や徘徊、服が着れなくなる、トイレがわからなくなるなど、症状はどんどん悪化していきます。

>> 続きを読む

タグ:  

カテゴリ:認知症  [コメント:0]

もしかして認知症? 初期にあらわれる症状と気持ちが楽になる接し方

目安時間:約 10分
認証を疑う家族

厚生労働省が行った研究で認知症を発症している高齢者人口の推移によると、2000年は156万人、2010年では226万人、2020年には292万人まで増えると予想されています。

>> 続きを読む

認知症の症状にイライラしてませんか?やさしく対応できる裏技とは

目安時間:約 12分
アイコンタクト

今は元気だけれどいつかは必ずやってくる認知症。

 

私も40代半ばを過ぎたころから小さな文字が見えにくくなる老眼になり、髪の毛も白いものが増えてきて、ゆっくりながら自分の身体も老いてきているのだなぁと感じるようになりました。

 

老化による認知症も突然やってはきません。

>> 続きを読む

高齢ドライバーの運転免許 認知症テストと高齢者講習をくわしく解説

目安時間:約 16分
高齢ドライバーの運転免許

高齢ドライバーが起こす交通事故がよくテレビのニュースでも取りあげられることが多くなり、高齢者が起こす交通事故が社会問題化しています。

 

私の父親は79歳になっていて、買い物や病院へと125ccのスクーターを毎日のように運転していて、いつ事故を起こさないか母親や兄弟を含め家族で心配しています。

 

先日も孫を乗せていて坂道で転倒しましたが、幸い孫も父親もヘルメットを着用していたのでケガもありませんでしたが、この先のことを考えるとこれ以上運転を続けてほしくはありません。

>> 続きを読む

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ