つまずき注意!介護リフォーム施工事例 お風呂の扉を開き戸から折れ戸に

目安時間:約 5分

昔に建てられた家のお風呂は、壁や床にタイルを使い、出入り口の扉は開き戸が一般的でした。

 

お風呂の開き戸はお風呂側に開くように取付けられているので、お風呂から出るときには、身体をよけないと扉を開けることができません。

 

そんな開き戸ですが、若いころには何も思わなかったでしょうが、年齢を重ねるごとに身体は老化していき、開き戸での出入りが負担になってしまいます。

 

>> 続きを読む

介護保険を使って浴室をリフォーム【写真付き事例】浅型浴槽に交換

目安時間:約 5分

この記事は、介護保険を使って浴室をリフォームした工事についてご紹介しています。

 

ひと昔前に造られた浴室は、床や壁にはタイルが使われていて、滑りやすく冷たい感じがします。

 

また、若いときには気にならなかった浴槽の深さも、年齢を重ねるごとに深く感じ、

浴槽への出入りに不安を感じたりするようになります。

>> 続きを読む

ユニットバスに住宅改修して段差解消!【A様邸 施工事例 写真付き】

目安時間:約 6分

この記事は、介護保険を使ってタイルで出来たお風呂からユニットバスに住宅改修する工事を写真付きで紹介しています。

 

これまで壁や床がタイルで出来たお風呂では、

 

「タイルの床で滑りそうで怖い・・」

 

「洗面所とお風呂の床に段差があって・・」

 

「浴槽が深いので、またぎ動作が大変で・・」

 

という不安や心配、恐れを感じている高齢者の方が少なくありません。

 

>> 続きを読む

浴室の扉を折れ戸に交換する費用はいくら?費用の相場と工事のポイントを解説

目安時間:約 8分
浴室,折れ戸,交換,費用

長い年月の経年劣化により、浴室扉のドアノブが回らなくなる、パッキンが劣化してきて水が漏れる、ドアを開け閉めするときにガタガタするなどで浴室の扉を交換することを考えることがあると思います。

 

介護が必要な方は、身体のどこかの部分が通常に比べて動きが劣るなど、健常者に比べて出来る動作や範囲が限定され、突発性の病気を発症するリスクも高くなっています。

 

>> 続きを読む

介護リフォーム事例【T様邸】お風呂に手すりを取付けて安全、快適に

目安時間:約 6分

介護リフォーム事例~風呂

T様邸のお風呂は、床や壁にタイルが張られていて、高齢者の家に多いタイプのお風呂で、冬は冷たく、足元も滑りやすいという危険がありました。

 

洗面所と風呂に段差があったのですが、つかまる手すりもなく、風呂に出入りするときの移動で転ぶ危険もありました。

 

>> 続きを読む

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ