屋外手すりの埋め込み工事で失敗!?気をつけたい施工例を写真付きで解説!

目安時間:約 5分

介護保険を使った住宅改修工事は、昔に建てられた建物をこれまでのように自立して自分らしく生活できるようにするために行います。

 

昔に建てられた建物の壁の中、床下には、電気の線、給水や給湯の配管などが通っています。

 

これは、新しい建物でも同じで、おおよその配線、配管経路を予想して、それらと干渉しないように住宅改修工事を行う必要がありますが、時には失敗することがあります。

 

>> 続きを読む

介護保険を使った住宅改修で庭に屋外手すり【写真付き K様邸】

目安時間:約 5分

この記事では、テラスや玄関、勝手口など屋外に手すりを取り付ける工事についてご紹介しています。

 

誰しも歳を重ねるごとに足腰は弱くなってきて、それまで感じなかった玄関や勝手口の段差が気になってきます。

 

「つまづいたらどうしょう・・」

 

「コケて骨を折ったら家族に迷惑がかかる・・」

 

「手すりがあれば安心できるのに・・」

 

などの不安や悩みがあるのではないでしょうか。

 

>> 続きを読む

【写真付き I様邸】トイレのタイル壁に手すりを取り付けるときの注意点とは

目安時間:約 5分

タイル壁に手すりは取り付けられないと考えている方が多くいるようですが、

実は柱などがなくても取り付けることができるのです。

 

とはいえ、タイルが浮いている、壁が薄い、給水などの設備配管が通っているなど、

取り付ける前に調べておかなければならないこともあります。

>> 続きを読む

手すりの高さに基準はあるの?高齢者が喜ぶ高さに手すりを取付ける方法とは

目安時間:約 10分

介護保険を使った住宅改修でもっとも多いのが、手すりの取り付け工事になります。

 

取付けた手すりは、高さが合わない、位置が気に入らないからといって、簡単に高さや位置を変えることは容易なことではありません。

>> 続きを読む

タグ:  

カテゴリ:手すり  [コメント:0]

住宅改修で取付ける手すりは何がいい?手すりの種類と選びかたとは

目安時間:約 7分
住宅改修手すり種類

近年、建てられる住宅のほとんどは、バリアフリー化されていて、家の中に段差がほとんどなく、階段に手すりが取付けられるのはごく自然なことになってきています。

 

家の中に段差がないとはいえ、高齢になってくると、視力や筋力が衰え、運動機能の低下などにより、バランスを崩しやすくなります。

>> 続きを読む

住宅改修で手すりの取付け費用はいくら?騙されずに費用を安くする方法とは

目安時間:約 13分

高齢者の多くの人が住んでいる住宅は、建てられてから30年、40年を経過していて、建物自体の老朽化が進んでいる上、家の内外にはさまざまなところに段差があります。

 

トイレや廊下、居室には敷居があったり、浴室や玄関、玄関から前面道路までの通路にも段差はあります。

>> 続きを読む

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ