認定調査を受けなくても介護サービスがすぐに利用できる基本チェックリストとは

目安時間:約 15分

基本チェックリストとは、要支援や要介護といった介護認定を受けなくても、介護予防や日常生活支援などの必要なサービスが受けられるようにするための本人の状況を確認するツールになります。

 

運動、栄養、口腔、閉じこもり、認知、うつなどの本人の現状を確認するために25項目の質問が用意されています。

 

>> 続きを読む

玄関ポーチの嵩上げ 住宅改修で段差解消!【N様邸 工事写真付き】

目安時間:約 5分

この記事では、玄関ポーチを嵩上げして段差を解消した住宅改修を写真付きで紹介しています。

 

玄関ポーチに段差があると、

 

「段差が怖いから外出したくない・・」

 

「段差につまづいてケガをしたら・・」

 

「段差でコケて骨折したら家族に迷惑がかかる・・」

 

など、介護が必要な方の中には、外出すること自体が嫌になって、引きこもりがちになってしまうということが少なくありません。

 

>> 続きを読む

床材の変更を介護保険で【実例T様邸】住み慣れた家を快適で暮らしやすく!

目安時間:約 6分

高齢になると筋力が衰えてくるので、バランスを崩したときに踏ん張れなくなり、滑りやすい床だと転倒する恐れがあります。

 

介護保険を使った住宅改修には「滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 」があります。

 

>> 続きを読む

介護保険を使った住宅改修に回数の制限はあるの?限度額と回数について詳しく解説!

目安時間:約 9分

この記事では、介護保険を使った住宅改修の回数と限度額についてご紹介しています。

 

高齢者が住んでいそうな住宅で介護保険を使った住宅改修をしないかと訪問で営業をしている人の中には、介護保険の住宅改修は1回しか利用できませんと言っている人がいるようで、

 

「介護保険で住宅改修をするには1回しか利用できないの!?」

 

「1回しかできないのなら、早いうちに住宅改修をしないと・・」

 

と制度についてよく知らない高齢者をあおって、むりやり契約を取ろうとする業者もいるようです。

 

>> 続きを読む

住所地特例とは?わかりやすく住所地特例を解説!知っていて損はありません!!

目安時間:約 7分

住所地特例とは、国民健康保険や後期高齢者医療制度で使われている制度で、介護保険でもこの特例は使われています。

 

介護保険は、被保険者の住所地がある市区町村が保険者になり、決められた割合の介護保険費用を負担します。

 

住所というのは住民票がある場所が基本なのですが、その例外になるのが、住所地特例です。

 

>> 続きを読む

タグ:

カテゴリ:介護保険  [コメント:0]

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ