介護保険の住宅改修がリセット!?一度きりの給付金がリセットされる条件とは

目安時間:約 9分

介護保険を使った住宅改修は、総額20万円まで給付を受けることができるのですが、毎年給付金がリセットされるわけではありません。

 

介護保険の住宅改修給付金は、一人一生涯一度だけの利用と規定されているので、一度使ってしまうと、それ以降は住宅改修給付金を使うことができません。

 

身体状況が変わり、介護の度合いが悪くなってしまうと、違う場所も住宅改修する必要がでてきますが、そんなときには、介護保険の住宅改修は使えないのです。。。

 

>> 続きを読む

介護リフォーム事例【T様邸】お風呂に手すりを取付けて安全、快適に

目安時間:約 6分

介護リフォーム事例~風呂

T様邸のお風呂は、床や壁にタイルが張られていて、高齢者の家に多いタイプのお風呂で、冬は冷たく、足元も滑りやすいという危険がありました。

 

洗面所と風呂に段差があったのですが、つかまる手すりもなく、風呂に出入りするときの移動で転ぶ危険もありました。

 

>> 続きを読む

キッチンの介護リフォーム事例【見積あり!】家族と自分の負担を減らす住宅改修とは

目安時間:約 9分

キッチンに限らず介護リフォームは、住宅状況や利用者さんの身体状況により、その工事の内容は変わります。

 

そうは言われても・・・、実際のキッチン介護リフォームはどのような内容の工事をするのか、どれくらいの費用がかかるのかなど、よくわからないのではないでしょうか。

 

>> 続きを読む

知っておきたい介護リフォーム【事例】部屋で安心して過ごせる住宅改修とは

目安時間:約 8分

一人暮らしの母を引き取って自宅で介護をしたい、親に介護が必要になったので、親と同居しようと考えはじめると、介護する部屋のことが気になります。

 

介護をする部屋のことを考えていると、今までわからなかった段差に気がつくことがあります。

 

小さな段差と思うかもしれませんが、介護が必要な高齢者にとってはとても大きく、危険な段差になります。

 

この段差を取り除くためには、介護する部屋をリフォームする必要があるのですが・・・

 

>> 続きを読む

介護リフォーム事例!廊下の住宅改修を詳しく解説【画像&見積もり付き】

目安時間:約 9分

介護リフォームの工事の内容は、住宅状況や身体状況などにより、住宅ごとにその内容は変わります。

 

廊下の介護リフォームと聞くと、手すりを取付けるだけなんでしょ、と思っていませんか?

 

廊下の介護リフォームは、手すりの取付け以外にも、段差解消や、照明器具の変更などがあります。

 

とはいえ、実際にはどれくらいの費用がかかるのか、どんな工事をするのかよくわからないのではないでしょうか。

 

>> 続きを読む

介護リフォーム事例 玄関スロープとアプローチを住宅改修【見積もり・画像あり】

目安時間:約 8分

若いときには、多少凸凹していても気にならなかった玄関から道路まで通路。

 

高齢になり、介護が必要になってくると、気にならなかった通路の凸凹に不安を感じるようになり、外へ出かけるのがおっくうになることにも少なからずあります。

 

安心して歩けるように、通路にスロープやアプローチをリフォームしたいけど・・・

 

玄関スロープやアプローチなどの介護リフォームはどのような工事をするのか、どれくらいの費用がかかるのかなど、よくわからないのではないでしょうか。

 

>> 続きを読む

トイレの介護リフォームが驚くほど安くなる!?介護保険と住宅改造費助成の合わせ技とは

目安時間:約 7分

トイレの敷居や床の段差が気になっていて、段差がなくなれば歩きやすいのに・・

 

と思っていても、実際にはどのような工事が必要で、どのくらいの費用がかかるのかよくわからないですよね。

>> 続きを読む

【実例】風呂と洗面所の介護リフォームを介護保険と住宅改造費助成を使って工事しました

目安時間:約 8分

脳梗塞で右半身不随になった母が退院する前に、実家の介護リフォームをしようと、見積もりを依頼したら86万円---!!!(@_@)

 

工事の内容は、風呂や洗面所、キッチンやトイレ、部屋や廊下、玄関や玄関から屋外とさまざまなところを工事するので、この金額は仕方ないのかなぁと思っていましたが・・・

>> 続きを読む

介護保険と住宅改造費助成を使うと住宅改修費用が抑えられる!?得する助成制度を徹底解説

目安時間:約 10分
通帳,印鑑,現金

80歳近い両親が住む実家も、築38年になり、トイレ、キッチン、浴室の水周りは10年ほど前にリフォームしていたのですが、家の中は段差だらけで、右半身不随の母が生活をするには危険で、バリアフリーの住宅改修をする必要がありました。

 

65歳以上の高齢者が住んでいる住宅は、築年数が30年を超えている建物が多く、家の中にはさまざまなところに段差があり、バリアフリーの住宅改修工事をすると、高額な費用がかかってしまいますよね。

>> 続きを読む

福祉用具と住宅改修 手すりはどっちがいい?福祉用具の手すりの種類、メリットデメリットを解説!

目安時間:約 13分

介護サービスの中に福祉用具のレンタルと販売がありますが、一定の福祉用具には、介護保険が適用されるものがあり、手すりもその対象になっています。

 

住宅改修で手すりの取付け工事は、介護保険の給付対象になっていて、私も毎日のように工事を行っていますが、状況によっては手すりの取付けができない場所もあります。

>> 続きを読む

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ