血糖値スパイクが認知症を引き起こす?朝食を食べない人は要注意!

目安時間:約 13分
血液検査

あなたは血糖値スパイクという言葉を聞いたことがありますか?

 

先日、出勤の用意をしている時に観ていた「健康カプセル!ゲンキの時間」で、血糖値スパイクについて放送されていました。

 

血糖値スパイクとは、血糖値が急激に上がったり、下がったりすることで、潜在患者数は1,400万人いるといわれています。

>> 続きを読む

老老介護と違う認認介護とは?増え続けている認認介護の問題点と対策

目安時間:約 11分
認認介護

先日、実家で敷地内同居をしている義弟から、「母が認知症かもしれない」という連絡があり、話を聞いてみると・・・

 

買い物に出かけた母は途中で財布を義弟に渡しているのに、自分が持っていると思い込んでいたようで、帰宅後に財布が無くなったと大騒ぎになったのです。

 

出かけるときに下駄箱の上に置いたはずなのに・・・と言いながら、最後には義弟が盗ったのではと言いだしてしまいました。

>> 続きを読む

タグ: 

カテゴリ:認知症  [コメント:0]

軽度認知症障害と診断される基準は?診断された6割の人が3年以内に認知症を発症

目安時間:約 14分
軽度認知症障害診断

2018年5月9日、日本人を対象に軽度認知症障害からアルツハイマー型認知症への進行過程の研究結果がアメリカの科学誌に発表されました。

 

発表した研究結果によると、認知症の前段階といわれている軽度認知症障害と診断された人の6割が、3年以内にアルツハイマー型認知症に進行したとされています。

>> 続きを読む

もしかして認知症? 初期にあらわれる症状と気持ちが楽になる接し方

目安時間:約 10分
認証を疑う家族

厚生労働省が行った研究で認知症を発症している高齢者人口の推移によると、2000年は156万人、2010年では226万人、2020年には292万人まで増えると予想されています。

>> 続きを読む

認知症とは?わかりやすく認知症と物忘れの違いを解説!

目安時間:約 9分
認知症と物忘れ

人は年をとればとるほど認知症になりやすく、85歳では4人に1人が認知症になっています。

 

高齢化社会から超高齢化社会と日本の高齢化はどんどん進んでいき、2020年には65歳以上の認知症患者が300万人を超すと推定されています。

>> 続きを読む

認知症は高齢者だけではない!危険なスマホ認知症の診断テストと改善方法とは

目安時間:約 9分
スマホ片手にくつろぐ女性

2007年にアメリカでiPhoneが発売されて11年が過ぎたが、スマートホンは国内外を含めて急速に普及してきました。

 

スマートホンは20代、30代を中心に普及していて、情報端末機器の全体でのスマートホンの保有率は、56.8%を超えて半数以上の人がスマートホンを持っています。

 

スマートホンを利用する時間も10代、20代では一日の平均利用時間も120分を超えていて、全体では平均利用時間は82分になっています。

>> 続きを読む

認知症の症状にイライラしてませんか?やさしく対応できる裏技とは

目安時間:約 12分
アイコンタクト

今は元気だけれどいつかは必ずやってくる認知症。

 

私も40代半ばを過ぎたころから小さな文字が見えにくくなる老眼になり、髪の毛も白いものが増えてきて、ゆっくりながら自分の身体も老いてきているのだなぁと感じるようになりました。

 

老化による認知症も突然やってはきません。

>> 続きを読む

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ