ヒートショックで失神?若い人も注意!温度差で起こるヒートショックとは

目安時間:約 9分
ヒートショック失神

お風呂を含め家庭内で起こる死亡事故の原因の25%はヒートショックといわれています。

 

ヒートショックを起こして失神してしまうと、浴槽で溺れてしまったり、転倒してケガしてしまい、最悪は死亡の可能性もあります。

 

ヒートショックは急激な温度差により、血圧が大きく変動することで、失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こしてしまいます。

 

 

ヒートショックは65歳以上の高齢者に多く発症してるのですが、若い人でも発症していて誰にでも起こりえます。

 

この記事ではヒートショックの原因、なりやすい人、対策について解説していますので、生活環境を改善して未然に防ぐようにしてくださいね。

 

Sponsored Links

ヒートショックとは

 

ヒートショックとは、温度の急激な変化により血圧が大きく変動することによっておこる健康被害です。

 

症状は失神や心筋梗塞、脳梗塞や不整脈などで、特に寒い冬場、高齢者が多く発症しています。

 

ただ、暑い夏場や若い人にも発症していて、誰にでも起こりえるので注意が必要です。

 

ヒートショックを発症する原因

ヒートショック失神

ヒートショックは温度差によって発生するのですが、およそ10℃以上の差があると医学的にはいけないと考えられています。

 

寒い冬場、「冷えた脱衣場」と「お風呂の熱さ」により血圧が乱高下して心臓に負担をかけてヒートショックを招いてしまいます。

 

 

具体的には、脱衣場で服を脱ぐことで身体の表面温度が下がると、血管が収縮して血圧が一気に上昇します。

 

次に、暖かい湯船につかると血管が拡張して血圧が一気に下がってしまい、失神や心筋梗塞、脳卒中や脳梗塞などを引き起こしてしまいます。

 

ヒートショックは脱衣室と浴室の気温差が大きい12月~2月の冬場にかけて多く発生しているのですが、暑い夏場も注意が必要になります。

 

ヒートショックは夏も発症する

 

ヒートショックで気をつけたい時期は、12月~2月の冬場だけではなく、8月~10月の暑い夏場と秋口にかけても注意が必要です。

 

8月はエアコンを効かせたリビングで冷えた身体のまま、暖かい湯船につかることでヒートショックを引き起こすことがあります。

 

また、浴室ではなく、エアコンで冷えた状態で暑い屋外に出た時も同じようにヒートショックを引き起こすリスクがあります。

 

さらに、9月、10月は暑い夏場の気温に慣れた身体が、秋口の寒暖差によって冷やされ、ヒートショックを引き起こしやすくなります。

 

ヒートショックになりやすい人

 

ヒートショックになりやすい人は、65歳以上の高齢者で、持病がなくて元気な人でも注意が必要です。

 

また、高血圧や糖尿病、狭心症や心筋梗塞などの心臓や循環器系、脳の持病や病歴がある人は特に注意が必要です。

 

このようにヒートショックは高齢者で持病がある人がなりやすいので、若い自分には関係ないと思っていませんか?

 

若い人でもヒートショックになる可能性はあるので、以下のポイントには気をつけてくださいね。

 

・熱いお湯(42℃以上)に長くつかるのが好き
・飲酒直後にお風呂にはいる
・食事をしてすぐにお風呂にはいる
・薬を飲んだ直後にお風呂にはいる
・深夜にお風呂にはいる
・太っている

 

これらは年齢に関係なくヒートショックを引き起こす可能性があるので注意してくださいね。

高齢者で太っている人は、「サルコペニア肥満」にも気をつけてくださいね。

 

⇒サルコペニアと肥満の基準 高齢者がなりやすいサルコペニア肥満とは

 

Sponsored Links

ヒートショックの対策は

 

ヒートショックは主に、脱衣室や浴室、トイレで多く発症しているのですが、ヒートショックを防ぐ対策についてみていきます。

 

ヒートショックは温度差によって発症するので、できるだけ温度差を少なくする必要があります。

 

脱衣室やトイレなどに暖房器具を置いたり、窓に内窓をつけて2重するなどして、温度差を少なくするようにしてください。

 

また、浴室暖房換気扇がついていない浴室は、風呂ふたを半分くらい開けた状態でお風呂を沸かしたり、高い位置においたシャワーを使ってお湯を貯めることで浴室内に湯気を立たせて室温を上げることができます。

 

このように温度差を少なくすることでヒートショックを引き起こすリスクを減らすことができるのですが、それ以外にもできる対策はあります。

 

入浴で気をつけるポイント

ヒートショック失神

 

入浴前後に水分を補給する

入浴すると汗をかくので身体の水分が減っていき、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなり、ヒートショックを引き起こす可能性が高まります。

 

 

食後1時間以上空けてから入浴する

食後は消化器官に血液が集まり、血圧が少し低くなっていて、その状態で入浴すると血圧の変動が大きくなりヒートショックを引き起こしやすくなります。

 

飲酒は入浴後に

お酒を飲むと血管が拡張して血圧が下がってしまい、入浴すると血圧変動が大きくなります。

また、飲酒により身体の反応も鈍っているので、転倒するリスクもあるので注意が必要です。

 

ゆっくり浸かる

湯船にいきなり入るのではなく、心臓から遠い足やなどから順番に掛け湯をして、身体にお湯の温度を慣らすと急激な血圧の変化を防ぐことができます。

 

浴槽のお湯を低めの温度にする

浴槽のお湯の温度が高めだと心臓に負担がかかってしまいます。

ですので、38~40℃くらいのぬるめのお湯で入り、たし湯をしながら徐々にお湯の温度をあげることで身体への負担を減らすことができます。

 

長く浸からない

長く浸かっていると心臓への負担がかかり、疲労感が増えてきて転倒する可能性があります。

また、長湯することで血圧が下がってしまい、入浴後に血圧が急上昇してヒートショックを引き起こす可能性があります。

 

トイレで気をつけるポイント

 

トイレでは、室温調整だけではなく、「いきむ」行為で血圧が上昇することがあります。

 

便秘などでいきむたくなるなる場合があるかもしれませんが、出来るだけいきまないようにしてください。

 

まとめ

 

近年では気密性や断熱性が高い住宅が増えていて、浴室も浴室乾燥機などで寒くない浴室が増えています。

 

浴室でヒートショックを発症するリスクは軽減されてはいますが、65歳以上の高齢者は注意が必要です。

 

また、高齢者だけではなく、若い人でも持病がある方、寒い冬場だけではなく暑い夏場などもヒートショックを引き起こす可能性があります。

 

温度差以外にもヒートショックを発症しないように、快適な日常生活を送れるように、この記事でお伝えしているポイントを参考にしてみてくださいね。

今回は「温度差で発症するヒートショック」について紹介してきましたが、「認知症を引き起こす可能性がある血糖値スパイク」についても以下の記事にまとめてあるので参考にどうぞ。

 

⇒血糖値スパイクが認知症を引き起こす?朝食を食べない人は要注意!

 

comment closed

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ