
目 次
老け顔だと、信頼を得られやすい、思慮深く誠実そうにみえるというメリットはあります。
しかし、逆に疲れているように見られる、取っつきにくいなど、第一印象が悪くなってしまうというデメリットがあります。
女性だと老け顔を弱めるメイクを心がけたり、ヘアスタイルを変えたり、カラーリングをすることで老け顔の印象を変えることはできます。
男性の場合、実年齢より上に見えた方がいいと言われるけれど、、、
老けてますねと言われるのがつらい・・・
老けた顔を見るのが嫌だ・・・
老け顔だから人に会いたくない・・・
そんな悩みが尽きない老け顔ですが、生活習慣を変えていけば、老化を遅らせることができるようになるんです。
この記事では、老け顔に見える原因、老化を抑える食事法、老化を抑えるレシピなど、老化を遅らせる生活習慣について紹介していきます。
Sponsored Links
老け顔に見える7つの原因
人は歳を重ねていけば、自然と肌の新陳代謝が衰え、肌の機能が低下していき、老化が始まります。
老け顔に見えるのは、肌のシミやシワ、肌のたるみと肌荒れ、ほうれい線やクマなどが原因になります。
表情のクセということもありますが、加齢、蓄積したダメージ、男性の場合はスキンケア習慣がないなどがあります。。
老け顔に見える原因についてみていきましょう。
シミ
女性は若いころから日焼け止めを塗る習慣がありますが、男性は普段から日焼け止めを塗る習慣がありません。
日焼け止めを塗らずに、紫外線を長い間浴び続けた結果、シミができてしまいます。
顔にできたシミはどうしても目立ってしまい、老け顔に見えてしまいます。
シワ
おでこや眉間、目元や口元など顔にできるシワは、老けてみえる原因になります。
特におでこにシワがあると目立ってしまいます。
おでこにシワができやすいのは、仕事などで集中したりして、険しい表情をすることが多くなってしまい、自然とおでこにシワが寄って、表情の癖がついてしまうのです。
肌のたるみ
歳を重ねるごとに、肌は重力にしたがってたるんでしまいます。
若いころは、肌の細胞も活発で、筋力もあり肌はたるまないのですが、紫外線や乾燥、加齢により、どうしても肌はたるんでしまいます。
肌荒れ
男性は、皮脂が多いからと1日に何度も洗顔をしたり、ひげ剃り後に何もせずにそのまま放置ということがあります。
繰り返す洗顔やひげ剃りなどで刺激を受けた肌は乾燥してしまい、肌のバリア機能が低下し、肌荒れを起こしてしまいます。
ほうれい線
ほうれい線とは、口の両側を通ってあごに続くシワのことです。
ほうれい線ができる原因は、加齢による表情筋の衰え、肌のハリの低下、骨格のゆがみなどがあります。
クマ
血行不良や目の疲れ、寝不足などが原因で出来るクマは、主に3つの種類があります。
目の下の皮膚の下にある静脈が色が見える青クマ、目の下に段差ができて、その影が黒く見える黒クマ。
目の下に小さなシミが集まり、茶色く、くすんで見える茶クマ。
表情の硬さ
本人はいたって普通と思っていても、表情が硬い人は周りから「何かあったのかな?」、「怒ってるのかな?」とみられ、余り良い印象は持たれません。
また、表情が硬いと、無表情だと暗く落ち込んでるように見え、老けて見られてしまいます。
ここまで、老け顔に見える7つの原因についてみてきました。
老化は止めることはできませんが、これまでの生活習慣を見直すことで遅らせることはできます。
見直す生活習慣は、食生活を変える、睡眠・休養をしっかりとる、ストレスを溜めないようにする、軽い運動をする、肌の老化に影響するタバコをやめるなどです。
今回は、すぐに見直しができる食生活についてもう少しみていきましょう。
老化を遅らせる食事法
肌は活性酸素による細胞の酸化(サビつき)と糖分摂取による細胞の劣化(こげつき)により、老化していきます。
いつまでもハリとツヤがある肌をキープするには、栄養バランスが整った食事をすることが大切です。
老化を遅らせる食べ物と飲み物
老化を遅らせる食べ物として、特に体のサビつきを抑える抗酸化作用がある食べ物をとるようにしましょう。
食べ物だけではなく、飲み物にも同様の効果があるものがありますので、併せて飲むようにしましょう。
老化を遅らせる食べ物
【ビタミンA】
ビタミンAは、皮膚と目の健康維持に欠かせない栄養素です。
ビタミンAは油に溶けやすい性質を持っていて、豚レバーや鶏レバー、ウナギやバター、鶏卵などに多く含まれます。
また、トマトやホウレンソウ、ピーマンやブロッコリーの緑黄色野菜にも多く含まれています。
【ビタミンC】
ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせない栄養素になります。
特にタバコを吸う人やストレスが多い人ほど、キチンととる必要があるといわれています。
ビタミンCの多い食品は果物で、キウイフルーツやいちご、かんきつ類などになります。
ただ、ビタミンCは水に溶けやすく、熱に弱いので、できるだけ新鮮な生で食べるようにしてください。
【ビタミンE】
ビタミンEは、体内の細胞膜の酸化や老化を防いでくれる栄養素になります。
ビタミンEは、ひまわり油やべに花油、やし油などの植物油に多く含まれています。
また、アーモンドやピーナッツなどのナッツ類にも豊富に含まれています。
【ミネラル】
ミネラルは、筋肉や骨の元になり、体の調子を整えるために大切な栄養素になります。
ミネラルは、わかめやのり、昆布などの海藻類、桜えびやうるめいわしなどの魚介類、納豆などに多く含めれています。
また、ミネラルは熱には強いのですが、水に溶けやすいので、ゆでるより蒸すほうがベストです。
家にいながら、お得にお買い物☆彡
いつものお買い物が「食品ロス削減」、「寄付」に繋がる。
老化を遅らせるレシピ
老化を遅らせる食品を使ったレシピを紹介しておきますね^^
※クックパッドで調べたレシピになるので、レシピをクリックするとクックパッドのサイトにリンクしています。
材料 (1人分)
サーモン(切り身)1切れ
オリーブオイル大さじ1
アルミホイル少々
レモンスライス1枚
塩胡椒少々
1:オーブンは予熱で180度10分~15分
2:アルミホイルでサーモンを閉じずに包みオリーブオイルと塩をかける
3:2を予熱したオーブンで焼く
4:焼いたら胡椒を少々かけて、お皿に盛り付けてレモンを添える。
材料 (5人分)
鶏胸肉2枚
玉ねぎ(薄切り)2個
ピーマン1袋
ココナッツミルク半缶
ローリエ1枚
塩コショウ少々
ニンニク1かけ
1:鶏肉を処理してひと口大に切る。
2:玉ねぎ、ピーマンを一口大に切る。
3:フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクに香り付けする。
4:鶏を入れて焼き色を付ける。
5:野菜をいれて、しんなりするまで炒める。
6:ココナッツミルク、ローリエ、塩コショウをして10分くらい煮る。
材料 (2種それぞれ350ml一杯の材料)
●カボチャのスムージー
豆乳200ml
麹甘酒大さじ3
●カボチャ60g(3cm角5つ)
※くるみ7g(5~6個)
●紅芋のスムージー
豆乳200ml
※麹甘酒大さじ3
●紅芋(さつまいも)50g(1㎝輪切り3~5)
※レーズン15粒
1:カボチャは3センチ角にさつまいもは1センチの輪切り、さらに4つに切る500wのレンジで5分チン
2:豆乳を150ml温めて(熱々に)残りの50mlを加えて
それぞれ※をミキサーに入れて滑らかになるまで混ぜる
3:2に麹甘酒を大さじ3加えミキサーで滑らかになるまで混ぜたら完成
Sponsored Links
老化を遅らせる飲み物
老化を遅らせる飲み物としては、ポリフェノールや大豆イソフラボンが含まれている飲み物を飲むようにしましょう。
【ポリフェノール】
ほとんどのポリフェノールは、水に溶けやすい水溶性なので、体に吸収されやすく、摂取してから30分後には作用が出始めるといわれています。
ポリフェノールが含まれている飲み物としては、緑茶や紅茶、赤ワインやコーヒーなどがあります。
コーヒーやお茶などはペットボトルで販売されていて、手軽に飲むことができますが、淹れたてのほうがポリフェノールは多く含まれています。
【大豆イソフラボン】
大豆イソフラボンは、細胞を酸化させる活生産その働きを抑える働きがあります。
また、大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た働きもしてくれるので、美肌を保ちたい女性の手助けもしてくれます。
大豆イソフラボンは、大豆や大豆食品に多く含まれているので、豆乳などで手軽に飲むことができます。
ここまで、老化を遅らせる食べ物と飲み物についてみてきました。
紹介している食べ物や飲み物をバランスよく摂ることは大切ですが、規則正しく、偏りがない、腹八分目の食事をするように心がけてくださいね。
食生活を見直して、老け顔を改善するには、長期的に継続することが大切ですが、すぐに老け顔を改善したいという方もいると思います。
そんな人には、2020年8月17日に発売されたばかりの『ハリシュ(HARISHU』がおススメです。
老け顔が改善できるハリシュ(HARISHU)の公式パージはコチラ⇒
老化を早めてしまう食べ物と飲み物
老化を早めてしまう食べ物は、糖質やAGEを含む食べ物になり、老化を早めてしまう飲み物は、果糖ジュースやアルコールになります。
※AGEとは、糖質と結びついたタンパク質で、血管や筋肉、皮膚や髪の毛などを構成するタンパク質を攻撃して、その機能を低下させる働きがあります。
老化を早めてしまう食べ物
【菓子類】
糖質が含まれるお菓子やチョコレート、ケーキなどのスイーツは、糖質が含まれていて、太りやすいだけで7なく、老化を早めてしまう食べ物になります。
体に吸収されやすい糖質は、血糖値を急激に上げてしまい、老化を促進するAGEを生み出してしまうので、注意が必要です。
【肉の加工品】
ベーコンやソーセージ、チキンナゲットやピザなどの肉の加工品には、老化を早めてしまうAGEが多く含まれています。
肉の加工品は味がついているので、そのまま焼いたり炒めるだけで手軽に食べる便利な食べ物です。
ただ、手軽だからといって毎日食べることはおススメできません。
できる限り、加工品ではなく、生肉をから調理して食べるようにしてくださいね。
【揚げ物】
高温の油で熱して焼いたり、炒めたり、揚げたりという調理は、食品中のAGEを増加させてしまいます。
油を使いませんが、電子レンジでの加熱調理もマイクロ波による高温加熱になるので注意が必要です。
おススメは、加熱温度が低い、ゆでたり蒸したりする調理の方がAGEは少なくなります。
老化を早めてしまうAGEですが、食事をするときにAGEの増加や吸収を抑える働きがあるものと一緒に摂るようにしましょう。
AGEの増加や吸収を抑える働きがある食材に、酢やレモンなどに含まれるクエン酸があります。
また、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールを含む食品も組み合わせることも意識してみましょう。
老化を早めてしまう飲み物
老化を早めてしまう飲み物は、アルコールが一番に挙げられます。
次に挙げられるのが果汁100%のジュースで、100%果汁というという言葉から原料であるフルーツは多く含まれていて、飲み過ぎには注意が必要です。
後、砂糖が含まれいてる炭酸ジュースやスポーツドリンクも肌の老化を早めてしまう飲み物になります。
まとめ
ここまで、老け顔に見える原因、老化を抑える食事法、老化を抑えるレシピなど、老化を遅らせる食生活について紹介してきました。
老化を遅らせる食生活を始めたからと言って、すぐに効果があるわけではありません。
食生活以外にも、ストレス発散、規則正しい生活、禁煙、週に2~3回の適度な運動なども関係しています。
ですので、老け顔を改善するには長期的に継続することが大切です。
また、老化を遅らせる食生活は、生活習慣病の予防、介護の予防にもつながるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
今回は「老け顔が改善される食べ物」について紹介してきましたが、
「高齢者がなりやすいサルコペニア肥満」についても
以下の記事にまとめてあるので参考にどうぞ。
⇒サルコペニアと肥満の基準 高齢者がなりやすいサルコペニア肥満とは
comment closed