
今若者や年金の受給が近づいた人に話題になっている年金ネットというサービスをあなたは知っていますか?
年金ネットはインターネットを通じて、自分の年金情報を手軽に確認できるねんきん情報アプリです。
年金ネットでできることは、以下になります。
・いつでもどこからでも最新の年金情報が確認できる
・受給できる年金見込額が分かるので、ライフプランの試算ができる
・「ねんきん定期便」や「年金振込通知書」の内容が確認できる
・パソコンはもちろん、スマートホンにも対応している
・年金に関する各通知書なども確認できる
Sponsored Links
年金ネットがなぜ話題に?
年金ネットはインターネット環境があれば24時間いつでもどこからでも無料で、自分の年金情報を確認できることで話題になっています。
年金ネットを利用するには、「基礎年金番号」、「メールアドレス」と「アクセスキー」が必要になります。
基礎年金番号
基礎年金番号は、年金手帳や年金証書、年金に関する各種通知書などから確認することができます。
メールアドレス
フリーアドレス、プロバイダアドレスなど、普段使っているアドレスで大丈夫です。
気をつけたいのは、受信拒否などの設定をしている場合は設定を解除するようにしてください。
アクセスキー
アクセスキーは17桁の数字で、1年に1度誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」に書いてあります。
ただ、書かれているアクセスキーには有効期限があり、到着後3ヶ月で切れてしまいます。
これら3点が用意できるときはすぐに年金ネットを利用することができます。
すぐに年金ネットできる場合の利用方法はコチラ⇒
3点のうち、アクセスキーが分からない、有効期限が切れている場合は、申込後郵送でユーザーIDが送られてきます。
アクセスキーがない場合の登録方法はコチラ⇒
※昭和61年(1986年)4月より前に年金を受給できる権利が発生した人は年金ネットを利用することができません。
年金ネットで年金見込額を試算
50代を迎えると定年後の生活について関心が向いていきます。
定年後の収入の柱は年金になり、支出の面では現役世代と異なり、お金の流れも変わっていきます。
年金ネットを利用すれば将来自分がもらえる年金の見込額が分かるので、ライフプランの試算ができます。
年金は原則65歳からの受け取りになりますが、希望すれば受け取り開始時期を遅らせることもできます。
例えば年金の受け取りを5年遅らせ、70歳から受取りを開始するとします。
その場合、5年(60ヶ月)遅らせるので、1ヶ月毎に0.7%年金が増えるので、5年で42%増やすことができるのです。
逆に年金の受け取りを5年早め、65歳から受取りを開始するとします。
その場合、1ヶ月毎に0.5%減ることになり、減額された額が一生続きますので注意が必要です。
Sponsored Links
まとめ
ここまで、年金ネットで何ができるかなど、年金ネットについて解説してきました。
年金ネットの利用登録をしておけば以下のメリットがあります。
・いつでもどこからでも最新の年金情報が確認できる
・受給できる年金見込額が分かるので、ライフプランの試算ができる
・「ねんきん定期便」や「年金振込通知書」の内容が確認できる
・パソコンはもちろん、スマートホンにも対応している
・年金に関する各通知書なども確認できる
このように年金ネットに利用登録することで、最新の年金情報がいつでもどこからでも確認できるようになります。
無料で利用登録ができる年金ネットを利用してみてはいかがでしょうか。
今回は「年金ネットでできること」について紹介してきましたが、
「年金の昔と今 年金の仕組み」についても以下の記事にまとめてあるので参考にどうぞ。
comment closed