介護保険を使った住宅改修 浴槽交換以外にもある浴室リフォームの内容とポイント

目安時間:約 9分
昭和のお風呂

浴槽のまたぎ高さが高い、洗い場の床が滑りやすくて怖い・・・など、老化により身体能力が衰えてくると、お風呂に入ることに不安を感じる人が増えてきます。

 

介護保険の住宅改修を使えば、補助金を利用してお風呂の介護リフォームをすることができるのですが、この制度を知らない人が少なくありません。

この制度を利用するには、介護認定を受けておく必要がありますが、お風呂で転倒してケガをする前にお風呂の介護リフォームをすることをおすすめします。

 

お風呂の介護リフォームには、浴槽交換を含め、さまざまな改修工事があります。

 

出入り口のドア、洗い場と浴槽の段差解消、手すりの取付けなどがあり、それ以外にも工事を必要としない福祉用具の購入などの方法もあります。

 

この記事では、それぞれの工事の特徴とポイントについて解説していますので、お風呂の介護リフォームを検討している場合は、参考にしてみてください。

Sponsored Links

 

出入口ドアの交換

出入り口のドアには、開き戸、引き戸、折れ戸が使われますが、お風呂の出入り口のドアには、どのような扉がいいのかをそれぞれドアの種類ごとについてみていきます。

 

開き戸

お風呂に取付ける開き戸は、内開き(浴室側に扉が開く)が基本になっています。

 

内開きの開き戸だと、洗い場で人が倒れたとき、扉が倒れた人にあたって開けられないというデメリットがあります。

 

ただ、内開きの扉になっているので、洗い場から洗面所側に水が流れていかないというメリットがあります。

 

とはいえ、どうしてもお風呂に開き戸を外開き(洗面所側に扉が開く)で取付けたいということがあります。

 

そのときは、扉の下に逆流防止の部品をつけるなど、洗い場から洗面所側への水の侵入を防ぐことが必要になります。

 

折れ戸

ユニットバスでよく使われているのが折れ戸になります。

 

折れ戸は、少しのスペースで扉の開閉ができる、洗い場で人が倒れても扉を外すことができ、救出できるというメリットがあります。

 

しかし、扉が折れる部分の掃除がしにくい、子どもが閉めにくいというデメリットがあります。

 

とはいえ、ユニットバスなどでは折れ戸が標準なので、開き戸や引き戸に比べてかかる費用も安く済むというのが最大のメリットになり、リフォームをする場合は、既存の扉枠の内側に新たな扉枠をつけて施工することができるので、部材費、施工費が安く、施工時間も短くて済みます。

 

引き戸

引き戸は、開閉にかかるスペースが不要で、万が一、お風呂の中で人が倒れてもすぐに助け出せるというメリットがあります。

 

ただ、引き戸は折れ戸のように標準ではないので、オプション扱いになり、+αの費用が必要になり、リフォームをする場合は、扉の部材費、取付ける壁の造作費用など、開き戸や折れ戸に比べて高くなるということになります。

 

浴槽と洗い場の段差解消

お風呂の洗い場から浴槽の縁までの標準的な高さは、35cm~40cmで、これより高くても低くてもまたぐときに不安定になるので、段差を解消する必要があります。

 

段差を解消するには、浴槽を交換してまたぎ高さを調整する、もしくは洗い場の床をかさ上げして段差を解消する方法がありますが、これらの方法だと、給排水、給湯工事が必要になるので工事にかかる費用が高くなってしまいます。

 

とはいえ、介護保険の住宅改修では、段差の解消にかかる工事とそれに伴う給排水設備工事も給付対象になるので、工事にかかる費用の補助を受けることができます。

 

また、昔のお風呂だと、洗い場の床にはタイルが貼られていることが多く、滑って転ぶなどの危険性があります。

 

そのような時は、洗い場の床を滑りにくく、クッション性のある床材に取り替えることもできます。

 

東リ株式会社が販売しているバスナフローレ、バスナアルティという商品は、柔らかいクッション性があるので、転んだときの衝撃を吸収してくれたり、断熱性もあるので、冬場の床の冷たさも軽減してくれます。

 

Sponsored Links

 

手すりの取付け

お風呂に取付ける手すりには、浴室への出入り、浴室内の移動、浴槽へのまたぎ、浴槽内での立座りなど、さまざまな役割があります。

 

お風呂に取付ける手すりは、濡れた手で握っても滑りにくい凹凸がある形状のもの、軟質樹脂の材質ものなどを選ぶ必要があります。

 

手すりの形は、I型、L型などの形があるので、利用者の動作を確認しながら決めるようにしてください。

 

手すりを取付ける壁がタイルの場合は取付けることはできますが、薄い壁のユニットバスの中には手すりを取付けることができないこともあります。

 

また、取付ける位置に給水給湯配管が通っている場合は、固定するビスにより配管を傷つける恐れがあるので、注意が必要になります。

 

このように、手すりを取付ける壁の下地、取付ける位置により、取付けの可否、取付ける費用にも違いがでてくるので、事前に住宅改修業者に相談するようにしてください。

 

福祉用具の購入

ここまで、介護保険を使ってお風呂で出来る介護リフォームについてみてきましたが、状況に応じて工事を行わない福祉用具の購入という方法もあります。

 

福祉用具は工事を行わないので、すぐに使うことができるというメリットがありますが、ものによっては購入費用が高額になるものもあります。

 

お風呂で使う福祉用具には、浴槽用手すり、浴槽内すのこ、浴槽内いす、入浴台(バスボード)、浴室内すのこ、入浴用いす、浴槽内昇降機などがあります。

 

福祉用具には、購入と貸与になる介護用品があるので、利用者の動作確認を行い、必要な福祉用具を選ぶようにしましょう。

 

まとめ

ここまで、お風呂の介護リフォームの内容とポイントとについてみてきました。

 

まとめると、以下の4点になります。

 

出入り口ドアの交換は、折れ戸もしくは引き戸がおすすめ

 

浴槽と洗い場の段差解消は、給排水工事が伴うので、

 工事費用が高額になるので、よく考慮してから決める

 

手すりは、利用者の動作の確認を行い、必要な箇所に取付ける

 

福祉用具には、購入と貸与があるので、考慮してから決める

 

お風呂の介護リフォームには、出入り口のドア、洗い場と浴槽の段差解消、手すりの取付けなどがありますが、工事で一番多いのは、手すりの取付けになり、次に多いのが、開き戸から折れ戸への出入り口ドア交換になります。

 

手すりの取付けや折れ戸へのドア交換は、工事期間も1日で終わり、かかる費用も高額にはなりませんが、浴槽交換を含む、洗い場と浴槽の段差解消は工事にかかる費用が高額になるので、工事前にしっかり検討するようにしてください。

 

 

今回は「浴室リフォームの内容とポイント」について紹介してきましたが、
「浴室をユニットバスにして段差解消した工事」についても
以下の記事にまとめてあるので参考にどうぞ。

 

⇒ユニットバスに住宅改修して段差解消!【A様邸 施工事例 写真付き】

comment closed

よく読まれている記事
カテゴリー
Sponsored Link
アーカイブ
管理人プロフィール

このブログでは、7年間で300件以上の介護リフォームを経験してきた私が、介護リフォームで注意すべきことや気をつけたいこと、失敗例や成功例など、実体験を通して学んだことや施工写真を交えながら介護リフォームについてお伝えしていきます。

詳しいプロフィールはコチラ⇒

ページの先頭へ