
目 次
介護リフォーム工事を続けているといろんな相談があります。
先日、介護施設でアロマやエステなどの仕事をしたいけど、どうしたらいいのかよくわからい・・・と知人の娘さんから相談がありました。
早速ネットで調べてみると知人の娘さんだけではなく、他にも介護とアロマについて悩みを持っている方がいることが分かりました。
あなたもこんな悩みをひとりで抱えていませんか?
・介護施設でアロマやエステの仕事をしたいけど何から始めればいいの?
・介護に活かせるアロマの資格や勉強法を探しています・・・
・アロマテラピーの資格を持っているけど、高齢者や介護が必要な方の施術は怖くて・・・
私も同じ介護という世界で仕事をしているので、何とか出来ないかなぁを思い、いろいろ調べてみたところ介護アロマセラピスト通信講座という講座を見つけました!
この講座は知人の娘さんに役に立つのではと思い、介護アロマセラピスト通信講座の講習内容や価格など詳しく調べてみたので、同じように悩んでいる方は参考にしてくださいね。
介護リハビリセラピストとは
介護リハビリセラピストとは、筋力が低下した高齢者にビタミンEとアロマ精油アロマ精油をブレンドしたアロマビタミンオイルで筋肉をほぐしたりして、体の痛みや不調、ストレスの緩和を施す仕事になります。
介護リハビリセラピーの施術は、「心地よさ」と「症状の改善」をコンセプトに、優しくなでるように行うので、介護度が高い方にも施術することができます。
また、アロマビタミンオイルで筋肉をほぐしたり、血液やリンパ液を流すことで、通常の施術よりも効率よく回復させることが期待できる施術方法になります。
介護リハビリセラピーの施術で、以下の症状の改善が期待されています。
・手のむくみ ・肩関節痛
・足のむくみ ・首、肩のこり
・足底のむくみ ・後遺症による麻痺
・膝関節痛 ・認知症の予防
介護リハビリセラピスト講座を受講する方は、介護施設に勤めている、介護施設経営している、高齢者と同居されている家族、アロマサロンに勤めているなど、女性の方の受講が多いようです。
施術の様子がわかる動画があるので参考にしてくださいね。
実際に受講した人の声
★足のむくみを施術したら、すごく楽になったと喜ばれた。
★自分も高齢者に貢献できている実感がある。
★介護福祉士としてワンランク上になった気がする。
★特色がない施設だったが、介護リハビリセラピーで
営業活動がしやすくなった。
★競合施設との差別化ができ、集客につながった。
このように、実際に受講された方からは、介護リハビリセラピーを通して、介護施設の利用者、同居する高齢者への施術で喜ばれ、コミュニケーションもとれているようです。
また、競合施設との差別化もでき、施設自体のブランド力を上げることにもつながっているようですね。
介護リハビリセラピスト通信講座の内容は?
介護リハビリセラピスト通信講座を受講して、認定試験に合格された方は、介護リハビリセラピストの認定資格が授与されます。
介護リハビリセラピスト通信講座の内容には、大きな特徴が4つあります。
それぞれの特徴についてみていきましょう。
介護リハビリセラピスト通信講座の特徴
【オリジナル教材】
アロマセラピーに必要な精油額、解剖学、足のむくみや肩こりなど、高齢者に多くみられる症状に対する基本的な施術方法などを集約した、オリジナルテキストとDVDでの学習が基本になります。
DVDプレイヤーが無い方、自宅以外でも勉強したい方には、スマホやパソコンで実技の動画がみれるオンライン学習もできます。
テキストとDVDでの学習なので、資格取得後も何度も施術方法を確認することができます。
【安心のサポート体制】
テキストは、イラストや図を豊富に取り入れて、DVDや動画では、手の動きなどが分かりやすいように撮影されています。
座学で分からないことは、メールによる質問サポートを行っています。
また、実技で分からない、実技が正しいか不安という方は、実技の様子を撮影した動画を送ると、現役セラピストや協会代表からアドバイスがあります。
これらのサポートは認定試験に合格するまで無料で何度も受けることができます。
【受講・認定試験もすべて自宅で】
受講は、テキストやDVD、スマホなどでオンライン学習ができるので、自分のペースで受講できるので、忙しい方でも安心して受講できます。
認定試験は、学んだことをしっかり覚えてから、自分の都合の良い日時で、自宅から受験することができます。
また、認定試験に万が一、不合格になったとしても無料で何度も受験できます。
【低価格な受講料と無料サービス】
受講料は少しでも低価格で学んで頂きたいということで、教材の過剰な包装、プレゼント等のサービスを控えています。
認定試験の受験料は、合格するまで無料で何度も受験できます。
また、認定試験に合格したした際に発行される認定証も初回は無料になっています。
介護リハビリセラピスト 資格取得までの流れ
介護リハビリセラピストの資格取得までの流れは以下のようになります。
①お申込み:介護リハビリセラピストのサイトにある
お申込みフォームから申込んでください
↓
②受講料の支払い:クレジットカード払い、銀行振り込みでの支払になります
※クレジットカードは分割、リボ払いも可能です
↓
③教材発送:入金の確認ができしだい、3営業日以内に教材が発送されます
↓
④受講開始:教材が届いたら、テキストやDVD、オンライン学習で
自分のペースで学習スタート
↓
⑤認定試験:受講終了後、認定試験対策ポイントを学習して
自分の都合が良い日時で認定試験を受験
※認定試験は60分、50問が出題され、40点以上で合格になり、
受験後1週間以内に合否のメールが送られてきます
※受験料は何度受けても無料ですが、受講開始後から1年以内が期限になります
↓
⑥認定証授与:合格すると、日本介護リハビリセラピスト協会から
『介護リハビリセラピスト』の認定証(無料)が自宅に郵送されます
学習ペースにもよりますが、最短2週間で資格取得が可能になります。
介護リハビリセラピスト講座のメリットデメリット
介護リハビリセラピスト講座について、メリットとデメリットをあげてみました。
また、介護リハビリセラピスト講座がおすすめな人とおすすめではない人についてもまとめてみたので、少しでも不安がある方は参考にしてくださいね。
介護リハビリセラピスト講座のデメリット
・通信教育、オンライン学習なので対面学習ができない
・実技は動画での学習になるので、自分で体感できない
・自分のペースで学習出来る半面、挫折する可能性がある
介護リハビリセラピスト講座がおすすめではない人
・学習は対面で直接指導して欲しいと思っている人
・施術を実際に体感しないと納得できない人
・根気が無い、誘惑に弱いなど、毎日コツコツ継続できない人
通信講座は対面学習と違い、一人でもくもくと学習することになるので、継続して学習できるかがポイントになります。
学校などでの受講に比べて費用は安いのですが、コツコツ続けられないと、受講料が無駄になってしまうことになるので、注意が必要です。
介護リハビリセラピスト講座のメリット
・通信教育、オンライン学習なので自分のタイミングで学習できる
・分からないことや実技の不安は、無料でメール相談、
動画添削を受けられる
・他の講座に比べて受講料が低価格
介護リハビリセラピスト講座がおすすめな人
・毎日忙しく、学校や教室に通えない人
・分からないことは、現役セラピストさんや協会代表さんに相談したい人
・介護リハビリセラピスト資格取得に余分なお金をかけたくない人
通信講座は、時間をかけて学校や教室に通う必要がなく、忙しいひとでも自分のペースで学習できるところがおすすめです。
他の講座に比べて受講料が低価格で、メール相談や動画での実技添削が無料で受けられるので、初めての方でも安心して受講できますね。
介護リハビリセラピスト講座のカリキュラム
介護リハビリセラピスト講座のカリキュラムは座学と実技の2つに分かれます。
座学はテキスト中心になり、実技はテキストとDVDを使っての学習になります。
座学(テキスト学習)
- 介護リハビリセラピーが体に与える作用
→介護リハビリセラピーとは
→介護リハビリセラピーが体に働きかける作用
- アロマテラピーに必要な精油学
→精油とアロマオイルの違い
→精油の抽出方法
→精油のプロフィール
- 実践に活かすアロマテラピー
→目的に合わせた精油の選び方
→アロマテラピーの活用方法
→介護リハビリセラピーで使用するキャリアオイル
→アロマビタミンオイルの作り方
- 介護リハビリセラピーのアレルギー反応と禁忌症
→アロマビタミンオイルの成分とアレルギー反応
→パッチテスト
→介護リハビリセラピーの禁忌症
- 解剖学
→脊椎の構造と機能
→肩関節の構造と機能
→肘関節の構造と機能
→手関節の構造と機能
→骨盤、股関節の構造と機能
→膝関節の構造と機能
→足関節の構造と機能
- 介護リハビリセラピーの基本施術方法
→リンパ節とリンパ液を流す方向
→介護リハビリセラピーの基本的な施術方法
実技(テキスト・DVD学習)
- 症状別介護リハビリセラピー施術方法
→下腿浮腫(足底・足背・下腿前面・下腿後面)の施術方法
→足底の痛み(足底筋膜炎・中足骨頭痛・モートン病)の施術方法
→脳卒中の後遺症による麻痺(指・足関節・内反尖足)の施術方法
→膝関節(変形性膝関節症・関節水腫)の施術方法
→前腕浮腫(手・前腕)・脳卒中の後遺症による麻痺(指・手関節)の施術方法
→肩関節痛の施術方法
→首・肩・背中のこりや痛みの施術方法
→認知症の予防の施術
座学で分からないことは、メールによる質問サポートがあります。
また、実技で分からない、実技が正しいか不安という方は、実技の様子を撮影した動画を送ると、現役セラピストや協会代表からアドバイスがあります。
認定試験に合格するまでは、何度も無料でサポートが受けられるので、安心して学習を進めることができますね。
介護リハビリセラピスト通信講座の価格は?
気になる介護リハビリセラピスト講座の受講料ですが、通常の受講料は44,000円(税込)になりますが、ネットからの申し込み限定で一括払い受講料は29,800円(税込)になります。
お支払い方法はクレジットカード払い(一括・分割・リボ)か銀行振り込み(一括)になります。
クレジットカードだと分割払いが利用できるので、受講料全額で払うのが厳しい場合は助かりますね。
分割払い24回を利用する場合だと、毎月1,444円の24回払いになり、1日あたり50円くらいになるので、毎月の負担が抑えられのもいいですね。
実際に受講した人の声
★すぐに実践できる内容ばかりで、すごくためになった。
★DVDで高齢者のケアの方法がこんなにしっかり
身に付くと思わなかった。
★セラピストとして施術に自信が持てるようになった。
★高齢者の方にもアロマサロンに来てもらえるように
なった。
★サロンで新しいメニューができた。
このように、実際に受講された方からは、すぐに実践できる、しっかり身につくと施術に自信が持てるようになっているようです。
また、高齢者の方にもアロマサロンに来てもらえるようになるなど、他のアロマサロンとの差別化もできているようですね。
介護リハビリセラピスト講座のまとめ
ここまで介護リハビリセラピスト講座について調べてきました。
アロマを使った治療法はメディカルアロマと呼ばれ、フランス発祥の芳香療法で、フランスやベルギーなどでは医療行為として認められている治療法になります。
日本ではメディカルアロマは医療行為としては認められていませんが、医療の現場では注目され始めています。
実際、うつ病や自律神経失調症など、メンタル面に関連する不調を整えるために、メディカルアロマが取り入れられています。
また、メディカルアロマは認知症や終末期のケアとして医療や介護の現場でも注目されはじめています。
介護リハビリセラピストの資格を取得すると
★高齢者の体の不調を楽にしてあげられる
★高齢者を含め家族に疲労回復の施術をしてあげられる
★介護施設に勤めながらスキルアップができる
★アロマサロンに高齢者の方が来てくれるようになる
★介護施設の利用者と関係を深めることができる
このように介護リハビリセラピスト資格認定を受けると、高齢者の方に癒しとやすらぎ、健康の手助けができるようになります。
今後、ますます高齢者が増えていく日本では、これまで以上に介護によるストレスは大きくなっていきます。
- 高齢者の家族に疲労回復の施術をしてあげたい・・・
- 介護施設に勤めているので利用者と関係を深めたい・・・
- アロマサロンに高齢者の方に来てほしい・・・
と考えている方は、介護リハビリセラピスト講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
介護リハビリセラピストの認定を受けると、介護施設などで利用者さんに施術できるだけではなく、自身のスキルアップを含め、転職の際にも有利になります。
今後、介護におけるアロマの存在価値が、ますます大きくなっていくと思われるので、変わっていく介護業界に備えることも大切ですよね^^
今回は「介護リハビリセラピスト」について紹介してきましたが、
「介護離職の現実」についても以下の記事にまとめてあるので参考にどうぞ。
⇒介護のために離職という選択 統計からみえてくる介護離職の現実
comment closed